2023/10/02
豚汁にしたっていいじゃない
廊下に並んでいる釜飯の釜を見たら、おひとり様客の小さい釜が数個あった。ひとり客が増えているようだ。
私も10数年前に1回だけひとりで泊まったが、そのときは味噌汁の碗も豆腐の碗もサイズが小さくて、夜食のお握りもちっちゃいのが1個だけで笑っちゃったのを覚えている。ワインビーフステーキも1人前だったしな。
その頃と比べて食べる量も飲む量も激減した。昨夜は以前ほど腹一杯にならず、腹八分、いや、九分くらい。朝、早く目覚めて、腹のムシがグーグー鳴っている。
船山は川魚ばかりです。朝だからってアジの開きなんか出ないよ。海苔も。
ちと余談です。昨夜のイワナ、鱒2種、今朝の山女魚一夜干し、甘露煮、川魚ばかり数匹食べて思いだしたことがあるのだ。
こういうネタを書くとT館主は嫌がるだろうし、またそんなのを検索してるのかと呆れるかもしれないが。
南部町内のさる場所の川魚養殖場に、川魚を狙ってクマが現れているんですよ。
甲斐国のクマ目撃情報は2023年9月12日の時点で99件、人的被害はないようだが、南部町で7件の報告があった。
その①7月12日、18:15頃、南部町大塩区塩沢河根地内、JAセレモニーホールあじさい南部付近におり、山側に逃走した。
その②、7月13日、8:00頃、南部町大塩区大和笠向地内、南部町営バス大和バス停留所付近、民家から約15m先の山際を歩いていた。
その③、7月22日、0:30頃、南部町佐野区上佐野地内、佐野区上佐野地内の上佐野バス停周辺の川魚養殖場の防犯カ メラに映っていた。
その④、7月22日、10:30頃、南部町福士中央区町屋地内、南部町立富沢図書館付近の民家のミツバチの巣箱が破壊されていた。
その⑤、8月1日、8:00頃、南部町佐野区上佐野地内、佐野区上佐野の栃広橋の上にいた。橋を渡って養殖場方面の山に入って行った。
その⑥、8月13日、18:50頃、南部町佐野区上佐野地内、佐野区上佐野地内の上佐野バス停周辺の川魚の養殖場の防犯カ メラに映っていた。
その⑦、8月20日、18:40頃、南部町佐野区上佐野地内、佐野区上佐野地内の上佐野バス停周辺の川魚の養殖場の防犯カ メラに映っていた。
後日譚はどれも「関係機関に情報共有」ばかりで、防災無線で注意喚起、町役場&警察&猟友会でパトロール、町役場で現場検証、町役場と猟友会で現場検証、駆除した例はない。駆除なんてそう簡単にできるものじゃないのだろう。
その①、逃げた山側って身延街道が潜る富沢トンネルの山じゃないの?
その②、街道沿いにある有名な某うなぎ屋さん近くの峠を越えた辺り?あの手前で猿なら見たことあるけど。
その③、富沢図書館は道の駅とみざわに隣接してる辺りじゃないかな。
ここまでは場所を知ってるけど、③⑤⑥⑦は知らない。この4例は同個体かもしれない。養殖場の小魚を狙ってノソノソ現れたんだろうか。
③⑤⑥⑦の上佐野地区って、船山から見て東に聳える山の向こうにある天子湖の相当先の山奥ですよ。
ヒマなのでGoogleMapのストリートビューでWEBドライブしてみたら凄いとこだった。そこへ至るまでも道は狭く、よく住めるなと思った。そこに住んでる人には悪いが。
で、そこの川魚を盗み食いに来たらしいのである。自然の川で捕りなさいよって。
新しい料理長になってから、前菜全てを小皿に入れて出されるようになったね。前はおひたしや山菜キンピラ、雷蒟蒻、チャーシューとかは台の上にベタ置きだったし。
洗い物がタイヘンかな。
農協か道の駅で売ってる地元のオレンジジュース?
「この輪切りタマネギは何だ?」
「赤タマネギ(レッドオニオン)だから辛くないわよ」
そのまま食べたら確かに辛くない。その下には旅館であまり使われない食材と言われている?キャベツの千切りがたくさん。
でも私の苦手な食材が2つあった。カボチャとゴーヤ、まさかゴーヤが出て来るとは。
チャーシュー小皿に入っていた。引退したら菜園やるけどゴーヤだけは栽培しないぞ。
ニンジン美味しい。カボチャよりこっちの方がいいな。こういうのなら1本喰えますよ。馬じゃないしもう鼻面にニンジンをブラ下げてもやる気にならないけど。
味噌汁の具が増えたかな。白菜が入っていたのがウレしい。
チャーシューの脂身が多くなったので、チャーシューを味噌汁に突っ込んで豚汁にしたらジャン妻が目を剥いた。
「またそんなことをして。そのままの状態で食べればいいじゃない」
どんな食べ方をしようといいじゃないか。前にT館主も「いいんじゃないですか。ご自分で構築する船山の楽しみ方」って言ってたもの。
台の上に小皿でチョンと載っていた青菜、これも味噌汁にブッ込んでやった。
豆腐が煮えた。今日はやわらかめ。
地元の豆腐屋が廃業してから数年経つ。
どっかの販売ワンボックス販売カーが売りに来てたが、一度きりで来なくなった。
船山の朝豆腐は足軽の陣笠で煮えてからがめんどいけど、私らの生活圏で唯一、マトモな豆腐なのである。パック詰めにして売店で売ってれば買いますけど。
サラダのサーモンを取り置きしといて、醤油をぶっかけて刺身感覚で頂こうとしたらぜんぜん美味しくないし刺身の感覚がない。失敗だった。これはサラダのままで食べるべきだった。
そして終盤、いつものように豆腐を味噌汁にブッ込んだ。これで冷めかけた味噌汁がまた熱くなる。
美味し過ぎてご飯、山盛りで2杯、食べてしまった。コロナ禍の後なので、2杯めは使用済みの茶碗を持ってくんではなく、新しい碗に盛った。
ジャーを開けたら残量が少ない。男性のひとり客が多いからだろう。ツレでもいれば、「それくらいにしなさいよ」、セーブする外圧がかかるものだが、ひとりだど気兼ねなく食えるということではないか。
葡萄はねぇ、種を外すのがめんどくさいんだよねぇ。
「あげるよ」
「食べなさい」
口の中で舌で皮を剥いて身だけ取り出すなんて器用なことが私にできるわけない。バリッとイヤな音がした。種を齧った。皿上に吐き出すのって品が無い。ティッシュをとってくれぇ。
ジャン妻は左足に痺れがきている。
痛みではなく痺れ。在宅勤務が続いて運動不足になり、歩かなくなったせいだと思う。
酷暑が続いたので家でもシャワーばっかり。風呂にしなかったからね。船山の湯とオパルモンで幾分、和らいだみたいだ。
「家でもこれから風呂にしたら?」
「そうね。その前に浴槽を洗わないと」
この日の晩から家でも風呂が復活した。
男性のひとり客が増えたせいか、10時過ぎても大浴場に誰かしら人がいた。
顔を当たった。船山の剃刀は各段に良くなった。数年前はカオが血だらけになる安物だったが、T館主もヒゲを伸ばすようになったので我が事と思って剃刀の質を上げたに違いない。
蕎麦宿とどっかの木は剃刀がないので、家から持ってかなきゃならないんだけど。
出る前、ジャン妻と2人で入った清水、ちょっとのぼせかけたのと、清水の湯が熱かったので出て座ってた。
ジャン妻が湯から上がった後、湯が勢いよくドバドバと吹き出してきた。
「何を撮ってるのよっ」
ムクリと起き上がるプチ公、
「そろそろ出立か?」
帰りは南部インターから中部横断自動車道に入って新清水JCTから新東名に入ったのだが。
中部横断道はトンネルばっかりで圧迫感があるんだよな。2車線じゃないし。
それと無駄な走行距離だね。静岡方面や西に向かうならいいけど、東に戻る自分たちは下の52号線(身延街道)を走って富士川SAから東名に入った方が楽だワ。