2023/06/30
くぼやん
新宿に毎月、最低でも2回出向く公用先があって、最寄り駅は丸ノ内線の西新宿駅、その駅チカくに、路上に面していないけどロメスパ(路面スパ)くぼやんというカウンターだけのスタンドがジョナサンの地下にあって、
ナポリタンがウリだけど、私は塩が大好きなんだ。塩とか醤油とかはその辺のイタリアンスパではまず見ない。
前はミートソースもあったんだけどあまり出ないようで廃止になった。ミートソースが貼ってあった欄にはニンニク醤油が貼ってある。
ジョナサンのビル地下にあって、階段を下りていきます。
地下のテナントは減ったな。この後でブツクサ言う誰かさんのせいでね。
中国料理の曹曹さんはずーっと休業中、でもうどん屋さんはコロナ禍で開業した新進気鋭店で、昼は行列になるくらいに繁盛しています。くぼやんのライバルになるかもしれない。
くぼやんはドアを開けて右ですが、まだ検温なんてやってんのか。もう撤去しろよ。
「モウスコシチカヅイテクダサイ」、
「タイオンはセイジョウデス」、
「モウイチドハカッテクダサイ」、
前は素直に自分のカオを近づけて検温してたんだけど、この電子音声に対して「うるせぇなこの野郎、生意気言ってんじゃねぇ」って思ったらいけないですか?
だってもうコロナは5類でマスクも検温も任意なんでしょ。コイツ叩き壊したろかと思ってしまったけど一瞬だけで我に返った。ヤバいな。トシをとって気が荒くなるってのはこういうことなのかな。イヤなジジイにならなければいいが。いや、もうなってるかも。
ドアを開けた。
「あぁ、どうもぉ」マスターのいつものお声です。すっかりマスターは私を覚えて下さったようで、出るときも声がかかります。
過去に私は「ベーコンマシって幾ら?」と言いながらワンコイン置いたり「今日は具無しでいいよ」と言ったら驚かれたり(あまり意味は無かった)塩と醤油をダブルオーダーして「どっちを先に食べたいですかぁ?」聞かれたり、夜にひとりで来て缶ビールをプシュッと開けて「いちどこの店のスパで缶ビールを飲んでみたかったんだよ。これで念願が叶ったぁ」バカ言ったりしたからね。
「何だこのヘンな客は?」と思ったかもしれないが、お店の公式ブログもあるし、私が写真撮ってるから当たり障りなく接してくれてるのかもしれない。
挨拶だけで会話はないです。スタンドだから。
券売機で塩をピーガッチャン、紙券が落ちてきます。押す段階でサブのママが私の指先をジーッと見てるようです。後頭部に視線を感じるのと、券をカウンター上に置く前に厨房にいる恰幅のいいマスターに声が飛ぶから。
今日は11時過ぎ、開店早々で空いてたのですぐ供された。後日、私は醤油とナポリを食べに2回来ていますが、その2回は12時半ばだったので激混みだったな。
あれ?何だかベーコンの質が変わったような気がする。
スパの皿を奥に押して、そこに粉チーズがあって、向こう側半分だけ振り掛けます。皿を押さないで匙で粉チーズをすくってこっちに持ってくると、粗相をするといけないから。
粉チーズはスパの半分だけです。掛け放題に近いけど全面にかけまくるのはやり過ぎってもんだし、二度かけは禁止じゃないけどやらないことを自分に課しています。串カツのソース二度浸けアカンのと一緒です。
ベースが塩味だし、ベーコンも塩味なので、粉チーズをかけ過ぎると塩気が強くなるのもある。
ベーコン、脂身が少なくなったんだ。
食事中に挿話ですが。カウンター上に今でもこういう注意喚起、お願いがあって、
「飛沫接触予防のため、マスクをテーブルに直置きしないでください」
「食後の食器はカウンターの上にあげて頂けると助かります」
「ゴミはゴミ箱にお願いします」
私はもちろん遵守しています。自分の口を拭いたナプキンを店のゴミ箱にポイしないでカバンの外ポケに入れて持ち帰るようになった。
カバンの外ポケには携帯用のアルコールウエットティッシュを常時入れてるのでそれでゴシゴシ拭くのよ。唇の周囲や歯とかも。鼻の周囲も。自分で持ち歩いているそれを店のゴミ箱にポイするわけにいかないでしょ。そんなことをしたら家庭ゴミの持ち込みになりかねないからね。
くぼやんに来てこの注意喚起を見ると今でコロナ禍でのK都知事の都政の悪い部分を思い出す。すぐ向こうに都庁があるので、ここはK都知事のお膝元といっていいからね。
あの悪夢のような3年間は、相手が未知のウィルスだったとはいえその場凌ぎの場当たり政策の乱発だったじゃないか。よくも飲食店を、居酒屋を締め付けてくれたよな。給付金をバラ撒いて休業だの時短だのと。得したのは坪数小さい店だけだ。いびつな救済策だった。
酒類を提供する飲食店=悪の権化みたいにさせられて、ホントに飲食店だけが悪いのかロクすっぽ検証もしないでさ。国民の同調圧力に乗っかっただけだ。口先のお願いだけで小売業の苦衷をわかっていない。売上減っても賃貸料、従業員の給与、仕入れの支払いがあるんだって。
その一方で東京五輪を推進して人の動きを活発化させて感染者数を拡大させたじゃないか。でもって終わって見れば五輪は裏金で汚れた印象しかないし。(選手に罪はない。)
20時以降は街灯以外の灯りを消すように要請するとかバカ言ってたよね。
でもまぁウチの県知事よりはマシだけどね。アイツのせいで神奈川県民であることが恥ずかしくなってくるときがある。
サッサと食って次の客に席を譲らなきゃ。出るとき必ず厨房のマスターから「どうもぉ」「ありがとうございましたぁ」声がかかるのだ。
ストックが溜まってるので追記します。この日は午前中のMTGがやや長引いて、午前中に提出する予定が午後にズレ込んでしまった。先にランチを済ませようと「くぼやん」に下りたのですが12時台だと激混みです。店の外廊下で並んで待って、「何名様、店内へどおぞぉ」、この辺りのルールは東十条の「机上の空論」に似てるな。
店内の待ち椅子で待って、待って待って待つこと20分、ようやくありついたところ。今日は醤油です。
スパゲティに見えないですね。これにモヤシでも混じっていたら上海焼きそばに見えるだろう。それの麺太いバージョンだね。
半分だけ粉チーズを塗していただきます。ご飯に合う味だな。ビールにも合いそうだ。この店のアルコールは350ml缶ビール(アサヒのスーパードライだったかな)しかないが、過去に1回だけ夜に来て、塩味スパと缶ビールを併せ飲んだものだ。あれは幸せだったなぁ。
今度はこの醤油と缶ビールを併せてみたいものである。私は昼酒はしない主義の人間だったが、正社員から契約社員に転じたことで、350ml缶ならランチで飲んじゃってもいいと思うようになった。
「くぼやん」に来ると場所的にどうしてもコロナ禍での都を中心とした悪政を思い出してしまうんだけど。
コロナが5類に移行してから厚生労働省のお抱え?専門家組織の初の会合が開かれたのを見ましたか?6月16日だったかな。
例のWKITA座長さんが久々に自分の出番とばかりに会見開いて言うには、
「4月から続く新規感染者数の増加傾向は今後も継続し、夏の間に一定の感染拡大が生じる可能性がある」
そりゃそうだろう。マスク着用を事業所や個人の意思に委ねたんだから。銀座線や丸の内線でザッと数えたらマスク着用率半減してましたよ。
「手洗いや効果的なマスクの着用などの基本的な感染対策を」
朝令暮改とは言わないが、マスク外していいと言ったも同然なのにそれをまた覆すのですか?
「首都圏や西日本での増加が目立つ。移行直後と比べると全国では約2倍となっている。感染者とともに入院者、重症者も増加傾向にある。今後も感染者の増加傾向は続く・・・」
ああ、ハイハイ、もういいです。散りばめてある文言の端々はいつも同じだね。それでいてWKITA氏は、
「感染拡大の規模を予測するのは難しい」
だったら煽るんじゃないっての。これまでの対策が如何なる効果をもたらしたか分析もやらないままじゃないか。こんな会見はもういいです。せめて新薬の効果はどうなのか教えて欲しいものだ。
WKITA氏は第9波については触れなかったが、時の総理と面会できるO身氏が久々にしゃしゃり出てきて言うには、
「第9波が始まった可能性がある」
そうなのですか。ああ、沖縄が逼迫してるのね。でも今後もそうやって第〇波、〇の数字が2桁や3桁になってもそう言い続けるつもりかね。外国のTVドラマシリーズみたいだな。シーズン1、シーズン2ってね。
ナポリは久々です。市販のナポリや、オサレな店で出されるナポリスパとも少々違うのは麺が太いからだな。
だが私はこういうソースが重たくなってきた。これこそビール、缶でも瓶でも生でもいいけどそれと併せて飲み食いしてみたいものだが、前述の会見のように、「ビールにこのナポリだと相当ズシッと来る可能性がある」、笑
この日、私はかかりつけ女医さんとこに行って聞いたの。「今後、ワクチンいつ打つんですか?」って。
私は昨年12月の第1週、それこそその週末に5回めを接種予定だったんだけどその直前にコロナになっちゃって、そのままになってる。
思い出したように女医さんに聞いたのは、最近、数的には極めて少ないとはいえ、感染者がポツ、ポツ、と出てきているのよ。
部署の掲示板にはその罹患者へのお見舞いコメントが書き込まれてるのだけど、イイネ、を押すのは如何なものかと思った。私は自他ともに認める毒舌なので遠慮して書き込まずに直にメッセージしたのが、
「今頃かよ?」
普通はこういうことは言わないって。私は過去にも、普通の人が言わない内容を平気で言い放ったり書き込んだりして注意を受けたり白眼視されたことが多々あるのだ。
懲りずにそうやって罹患者に迫ったついでにどんな症状なのか聞いてみたら37度から40度近くまで上がったってさ。結構キツいらしいぞ。5日間じゃなかなか抜けないとも言ってた。
それもあって女医さんに「次回接種いつです?」聞いたら
「秋頃ね」
「秋ですか」
まだ数か月あるな。
「秋に一斉にやるわよぉ」
そこだけ力入れて言うあたりは、やっぱり接種することで国から公的価格の報酬があるからだろうな。
秋か。それまで乗り切らなくてはな。
あの毎日感染者全数を集計する数値は見てて結構なプレッシャーだったよな。
今は一部の医療機関から週毎に報告を受ける定点集計に変わっているが、5類移行前の全数集計の圧が馴染んでしまって、私は定点集計だとイマイチ、ピンとこなかったのだが、全国約5000の定点医療機関から1週間毎に報告される1医療機関当たりのコロナ感染者平均数のことなんだね。
沖縄が多い。1医療機関あたり28.74人、殆ど30人近いわけで、クリニックでも病院でも1日の待合に30人近くいたら確かにアブないわな。
でもWithコロナなんだろ。ゼロなんてなるわけない。
階段を上って西新宿の青空を見上げる。晴れ渡った空の下、団子坂を行き交う会社員たちがランチを求めて蟻のようにゾロゾロ歩いている。マスク着用率も減ったようだし、喉元過ぎれば熱さ忘れるように、過ぎてしまえばK都知事の悪政の部分も彼女の政治実績として残ることになるのだろう。
だが、あの3年間は大きかった。もう返せない、戻れないのだコロナ前には。