2023/09/30
200円/1L
どなたかのBlogにコメントしたとき、昨今のガソリン高騰ネタで「そのうち1Lあたり200円になりますね」と書いた記憶がある。
半ば冗談もあったのだが冗談ですまなくなってきた。
船山温泉に向かう前、地元のGSに寄って給油したときの価格がこれですよ。
レギュラー181円/1L、ハイオク192円/1L、
半分入れただけで5000円ですよ。満タンにしたら1万円いくだろう。
スタンドのオヤジがポイント還元しましょうといろいろ言ってきたが固辞した。入れるだけ入れて現金で支払った。
「高いわねぇ」
「ったくだ」
普段、平日は運転しないし、休日も地元で生活用品の買い出しなかりであまり遠出をしない私たちです。遠出ったって最っも遠くて会津でしょうな。船山やどっかの木は生活圏内とプチ旅行の微妙な境目なのであります。
今日は海沿いを走り、熱海から山道に入り、下ってKIYAでランチして、東駿河湾環状道路経由で東名に入って、富士川SAにくっついているスマートICで身延街道に下りたのだが、富士川SAのGSで200円が光っているのが見えたのよ。
「ゲッ、200円だってよ」
「!!!」(ジャン妻)
ホントに200円/1Lだったのである。スマートICレーンに入りかけてたので写真は撮れなかったけどね。
「これも静岡価格じゃないの?」(ジャン妻)
前から静岡県のGS単価は高いなぁと思ってたのだが、こりゃ200円超過するかもな。210円とか。
今のくるまはハイオクなので、高速道路価格とはいえ現実にそうなったかの感を新たにした。
金曜の地元生活道路は混むので「高速上がってから給油すればいいかぁ」なんて言ってたんだけどね。
船山温泉敷地内に入ったところ。
T館主の片腕、Kさんが出迎えて、荷物を持って先に歩いて行かれた。
14時~15時の間に入りますと言ったのだが、道が空いてて14時前に滑り込んでしまった。最初の頃は13時にINしないと同じ宿泊料金なのにもったいないみたいなカメツいところがあったが、最近はそう思わなくなってきた。15時でいいと思っている。
富士川スマートICで下りて宿に来るまでに、かつてあった2か所のスタンドが潰れていたが。
南部町は1Lあたり幾らなのかね。
政府は価格/1L=175円/1L程度に抑える方向だという。レギュラーガソリンの場合ね。でも175円だって適正、適切なのかな。
ガソリン価格が160円を3カ月連続で超過したんだから、トリガー(※)を発動していいレベルではないのか。それと、ガソリン税プラス消費税の2重課税がオカしいんだよな。
S財務相は8月29日の記者会見で「トリガー条項の発動は見送る」って。
政治家さんにとっては、175円は高くない数字らしいね。意地でもトリガー発動とガソリン税撤廃はしないつもりのようである。
K首相や議員様たちはお給料が高いし、普段は自分でガソリン入れたりしないでしょう。スーパーで買い物する事も皆無だろうし、物価高騰で家計を圧迫する実感が湧かないんでしょうな。他人事なんだよな。
取ることばかり考えている。国民の生活が多少なりとも楽になる施策をやって欲しいものだ。
「※ガソリンの平均小売価格が1Lあたり160円が3カ月連続で超えた場合に発動される。特別税率分25.1円が課税されなくなる仕組みだって」
「電気自動車に変えろってことかしらねぇ」(ジャン妻)
「そうかも知れないな」
新しもの好きなT館主は、2015年からEV用充電器を2台分導入している。未来に向けて増やすかもしれない。
お盆休みの帰省ドライバーの家計を直撃したであろうガソリンでこれだから、東北から北海道の冬場は更に厳しくなるんじゃないか?
ってことは、沸かし湯の船山温泉もだ。どっかの木も。
私の中では今でも大不評で、早くブッ壊した方がいいと今でも思っている例の寝湯の利用者を初めて見た気がする。
それも滞在中に2人見ました。見てすぐ目を背けましたよ。何でだかわかるでしょ。眠ってたのかな。隠しましょうね。
渓流の湯より清水の湯が熱い。清水は内湯の部屋だからだろうか。
対岸の風景、まだ晴れている。
湯上りの生昼ビール、でも夜の宴の乾杯時には、生ビールではなく瓶ビールと譲らないのです。
今日のT館長はガードが固いのだ。ネタを言い出したのはそっちなのに「載せないでください」って強く言うのです。
「ガードが固くなったな。何を警戒してるんだ」
「そりゃ固くもなるわよ。だいたいアナタは何をしでかすかわからないし何を言い出すかわからないし、Blogに何を載せるかわからないし、予測できないからね」(ジャン妻)
「私は問題客か」
「そうとも言えるわよ」
「載せないでくださいねって言われたら載せないよ。これまでもずーっとそうだった」
何だかアヤしい天気である。朝か午前中にザーッと降ったらしい。
15:50過ぎにはまだ晴れたのだが、何だか曇ってきたぞ。
部屋でゴロ寝して「天離り果つる国」を読んでた。
まだ全部、読んでない。
結末はわかっている。「地震ニテ山崩、山河多セカレテ、内島ノ在所ヘ大洪水ハセ入テ、内島一類(※)地下ノ人ニイタルマテ不残死タルナリ」
天正地震の山体崩壊で一夜にして埋没した帰雲城の正確な位置は特定されていない。※領主、内ケ島氏のこと。
御殿山が山体崩壊して船山温泉が帰雲城みたいになったら。。。
縁起でもない空想はやめよう。
16:30頃、ザーザー音がするぞ。
215室は船山川に面しているので川音が間近で聞こえるのだが、中庭の池でUMAがボッチャンと跳ねる異様な音がして、外を見たら滝のような豪雨に。
東京横浜でもゲリラ豪雨だった。雨雲レーダーには現在地ではなくジャンが住む横浜市内某所が表示されるのだが、降水帯で真っ赤っカだった。
雨の貸切二人静、静は視界が狭くていい意味で閉塞感があるので、晴れた日より雨の方が趣がある。
でも雨は17:40頃に止んだ。遠くの空には雲の切れ間に青空が垣間見えた。
さぁ17:55、階下に下りよう。部屋を出ようと廊下に出たら内線が鳴った。
プルルルルッ、プルルルルッ、
「うるせぇな。今から行くよ」
プルルルルッ、プルルルルッ、
「出てよ」
「出なくていい。下りちゃえばいいんだ」
プルルルルッ、プルルルルッ、
「出なさい」
「しょーがねぇなぁ。(受話器を取る)あ、今から出ます」
ガチャン!