fc2ブログ

蕎麦宿で会津下郷クマ情報

宿の屋根に雲が舞い下りてるように見える。
筋斗雲みたいだ。正体は向いの山(又見山)にかかる雲である。
宿入り1ガスってる1宿入り2ガスってる2宿入り3ガスってる3
いっとき休耕地に見えたが、いつしか復活した水田、
「いい田んぼだワ。カエル鳴くかしら」
新日本風土記の風景みたいだ。
宿入り4宿入り5宿入り6窓が変わった1
恵明の湯、窓ガラスが変わった。サッシ窓が高くなった。
田んぼも山も垣根も青々としている時期なので、部屋からのガッタンゴーは殆ど見えない。
またダイヤ改正で本数減らしてないか。空気だけでも載せて走らせた方がいいと思うのだが。
宿入り10ガスってる4宿入り7宿入り8宿入り9
今日も満室である。明日、聞いたんだけど、年内は殆ど満室のようです。
宿入り11夕餉1開始数分前
さて、替わり映えしない風景なのと、この後もそんなに変わらない料理なので、少々脱線してみる。
福島県は令和5年5月2日に、県内全域に「ツキノワグマ出没特別注意報」を発令している。同日午前7時半頃、須賀川市勢至堂の笠松ダム近くの山に山菜採りに入った70代の男性がクマに襲われて、頭や顔、腕などに怪我を負った。男性は自力で病院に行って手当てを受けたという。
勢至堂峠
勢至堂は猪苗代湖南から294号線で南下した峠で、関ヶ原合戦の直前に上杉景勝が家康軍を迎撃する為に築いた道谷坂陣があるところだ。一度、停めて見たことがある。
道谷坂陣説明版
道谷坂陣マンガ
道谷坂陣表示
陣内部1陣内部2陣内部3陣内部4陣内部5陣内部6
陣城だから縄張がイマイチわからず、土盛りと窪みを見ただけで終わった。
このときは何も考えないで警戒しないで山ん中にズカズカ踏み込んだものだが。クマ君も出る場所だったんだね。
蕎麦宿湯神がある会津下郷でも熊の目撃情報が多いそです。
下郷町の防災無線放送他から抜粋します。県が出没特別注意報を発令してからおよそ2週間後の5月19日、17:40放送、午後5:15分頃、養鱒公園周辺でクマが目撃された。この放送ってのは、町内に流れるアラームというか、警報放送らしい。
養鱒公園で?
宿で出されるイワナ君はそこで採れるんじゃなかったっけか。

5月31日、14:40放送、午後2時20分頃、町民体育館付近で目撃された。羽鳥湖から上がってくる国道118号線が、阿賀野川を渡って国道121号に合流する手前ですな。

6月16日、16:40放送、午後4時頃、弥五島物産館付近で目撃された。物産館ってのは、弥五島よりも塔のへつりに近かったと思う。蕎麦宿から会津田島方面に向かって左にある土産物店ですよ。

放送情報とは別に、6月12日午後2時頃、下郷町大字湯野上地内の県道347号線で車を運転していた男性が、クワの木に上っている体調約80cmのクマを目撃、木の実を食べた後、近くを流れる阿賀川脇の林の中へ立ち去った。
クマが目撃された付近には住宅地や温泉街があり・・・、県道347号線ってのは、湯野上温泉のメイン通りの国道121号線から見て、阿賀野川の対岸を通る旧街道です。

6月20日、11:50放送、午前10時45分頃、大沢地区でクマが目撃された。
6月20日、15:25分、放送、午後3時頃、塔のへつり付近でクマが目撃された。へつりったら観光地ではないか。
6月21日、10:30放送、午前10時頃、弥五島字牧野付近でクマが目撃された。弥五島か。東北道で覆面に捕まったときの反則金を郵便局で支払ったな。
6月23日、16:45分放送、午後4時30分頃、またしても町民体育館付近でクマが目撃された。

そして、何と6月28日の18:20放送では、午後5時40分頃、湯野上温泉駅付近でクマが目撃されたというから驚く。駅周辺のどの辺りだろうか。
この駅チカのクマ公と、町民体育館のクマ公は同一個体ってことはないか。

それからも続く。
6月29日、16:55放送、午後4時20分頃、湯野上寄神地区内で。
7月4日、14:25放送、午後2時頃、南倉沢地内で。
7月7日、17:10放送、午後5時頃、下郷町役場付近、役場はJAとかと隣接してる側と反対側には家々とかないからね。
7月10日、17:15放送、午後4時半頃、水門地区五番所地内で。
7月11日、12:45放送、午後12時20分頃、楢原地区明地地内で。
7月13日、14:45放送、午後2時10分頃、田代地区町民体育館付近で。
7月13日、15:30放送、午後3時頃、白岩地区蟹沢地内、白岩ってのは、蕎麦宿から見て湯野上駅寄り、吊り橋に向かう踏切(白岩踏切)で、確か、阿賀野川を渡った対岸の山だと思う

7月13日、15:50放送、午後3時20分頃、沢田地区若林地内で。。
他からも、7月13日正午頃、下郷町戸赤竹ノ子下の国道400号で男性ドライバーが道路を横断して山へ入るクマ1頭えを目撃した。体長約60cmくらいだから小熊かな。
7月26日午後4時20分頃、弥五島の国道121号で、道路から西側の山林に入っていくクマ2頭を目撃、
人的被害も出ていた。7月2日午後1時頃、福島県下郷町野際新田字上ノ台の流石山(ながれいしやま)で登山客から「クマにかまれた人がいる」と119番通報があった。
南会津署によると、いわき市の60代女性が夫と2人で登山をしていたところ、体長約80cmのクマに遭遇し腕を噛まれたんだと。
近くを通りがかった別の登山客が異変に気付いて通報した。女性は防災ヘリで会津若松市の病院に搬送され、手当てを受けたそうです。
クマに注意
こうして列挙すると会津下郷町ってそこかしこにクマ、クマ、クマだらけな印象がある。森のクマさんどころか町のクマさんではないか。
同じ個体のダブルカウントもあると思うけどね。
どのレポにも「付近の皆様はクマに注意してください。また、不用意にクマを刺激しないようお願いいたします」が常套文句のようにくっついていた。猟友会に連絡したとか、仕留めたとか駆除したとかは聞かない。

私らが泊まったのは7月20日で、13日に目撃されてから1週間後である。
「ちょっとアナタ、まさか外へ出てかないでしょうねぇ」(ジャン妻)
「・・・」
雨降りそうだし。そこらでアタリマエのようにクマ君が出てきそうなので止めた。

「しかし、F山温泉近郊の比じゃないな」
「見たんだっけ?Tさん」
TさんとはF山温泉館主のこと。
「彼らは夜中にネコを探してて河原で出っくわしたらしいが、この辺りはこんだけ出てると逆に驚かないんじゃないのか」
だが、女将さんイワク、
「毎日のように放送が流れるんですよ」
毎日のように?
「見たんですか?」
「私は見てないですけど。怖いですよねぇ」
女将さんはそう言いながら蕎麦懐石の最初の一気出しを並べた。いつかクマ君を見たらネタにするから教えてくださいね。
青物胡麻和え、天然キクラゲ、蕎麦豆腐、馬刺、シラス蕎麦、枝豆、蕎麦実粥、
夕餉2夕餉3夕餉5和え物夕餉6キクラゲ夕餉7蕎麦豆腐夕餉8シラス蕎麦夕餉9馬刺1夕餉11馬刺3夕餉12馬刺4夕餉14夕餉15夕餉16
そして蕎麦サラダ、別皿のマヨネーズが多い。今日は若や次男さんじゃないし大旦那でもない。女将さんまで顧客情報が行きわたっているとはなぁ。
私の予約台帳の備考欄に「マヨ多め」って書いてあるのだろうか。
夕餉19蕎麦サラダ3夕餉20蕎麦サラダ4夕餉21蕎麦サラダ5夕餉22蕎麦サラダ6夕餉23蕎麦サラダ7夕餉24蕎麦サラダ8マヨ1夕餉25蕎麦サラダ9マヨ2
マヨ追加投入、舐めてみてわかるけど、赤いキャップのマヨじゃないかもしれない。黄色かな。カロリーオフかも。
私の舌はごまかせませんぞ。
夕餉26蕎麦サラダ10夕餉27蕎麦サラダ11夕餉28蕎麦サラダ12夕餉29蕎麦サラダ14夕餉30蕎麦サラダ15夕餉31蕎麦サラダ16夕餉32蕎麦サラダ17夕餉33蕎麦サラダ18夕餉34蕎麦サラダ19夕餉35蕎麦サラダ20生ビールがあうあう
蕎麦サラダには生ビールがあうあう。
ここまでグチャグチャにするともう手打ち蕎麦への冒涜といっていい。蕎麦なのかサラダなのか、マヨ和えなのかわかんなくなってきた。
夕餉36蕎麦サラダ21
使いきってしまった。
「この残り、飲んでもいい?」
もちろんそんなことしないけど、碗を取り上げて口に持ってったらジャン妻の眦が吊り上がった。
夕餉37蕎麦サラダ22マヨ完食とっておけばよかったと後で後悔する夕餉39岩魚2夕餉40岩魚3夕餉41岩魚4
蕎麦コロッケ、これはご飯のおかずかなぁ。
シマッタ、さっきのマヨネーズをコロッケ用にとっておけばよかった。
夕餉42蕎麦コロ1夕餉44蕎麦コロ3夕餉45蕎麦コロ4夕餉46蕎麦コロ5夕餉47冷酒1
呑んだお酒は2種で3本、会津酒造、あらばしり吟醸生酒、会津田島で元禄年間に創業した酒蔵です。日光方面に左折しないで真っすぐ走って川を渡った先にある。
これも会津田島、国権酒造、てふ、てふてふ、蝶々、蝶ですよ。
夕餉48冷酒2
日本酒といえば、今回は踏切袂にあるW酒店には行かなかった。
定年祝いで各方面から貰った日本酒、四合瓶がまだまだ残っているからである。
あまり多くて、誰から貰った酒なのか忘れている。その前にW酒店から購入した一升瓶も封が開いてないのだ。
「酒店、心配してねぇか?最近注文がないから」
「大丈夫よ。買わないのに寄ってもしょうがないでしょ」
夕餉49蕎麦寿司1夕餉50蕎麦寿司2
「今日はお稲荷さんじゃなくって・・・」(女将さん)
蕎麦の軍艦巻きだぁ。海苔で巻いた軍艦に、マグロの剥き身、ひきわり納豆が載っている。
夕餉51蕎麦寿司3夕餉52蕎麦寿司4
裏側から見るとこんな感じ。
夕餉53蕎麦寿司こんな風になっている
「かなり前だけど、まだこっち(恵明暗)じゃなくて隣(更科庵)の頃、海苔で巻いた蕎麦を揚げて、その上にウニが載ってたことがありますよ」
「ウニッ?」(女将さん)
もうちょっと正確にいうと、蕎麦をこうやって固めて丸めて揚げて海苔を巻いて、その上にウニを載せたの。ホント初期の頃だったと思う。
実験的な試みだったのかもしれない。
「ウニは高いからそれきり出なくなったけど、笑」
「アタシも何となく覚えている」
「へぇ~」
女将さんは意外そうだった。
そういう巻き物、馬刺を載せたら如何でしょう。
夕餉54盛り蕎麦1夕餉55盛り蕎麦2夕餉56盛り蕎麦3夕餉57盛り蕎麦4夕餉58盛り蕎麦5夕餉59盛り蕎麦6夕餉60盛り蕎麦7夕餉61盛り蕎麦8夕餉62盛り蕎麦9
日頃、駅のスタンド蕎麦ばっかり食べてるので、蕎麦についてどうこう言えない私です。
美味しいのは美味しいけど、それ以上は何も言えないのだ。
私にはもったいない蕎麦だなぁとも思ったりする。スタンドと蕎麦懐石の〆を比較してるんじゃないよ。私の舌では無理だと言いたいだけ。
こうして食べててもかき揚げか揚げ玉、天かすがちょこっとでも欲しいなと思ってしまうのだ。揚げ蕎麦なら山菜天がちょこっと加わるからそれを取り置きしておくか、揚げ衣をたたいて剥がしてプチたぬきにしてみるとか。でも今宵はコロッケだったからなぁ。
コロッケ蕎麦?
いや、そういうのはスタンドでも食べたことがないもの。そこは一線を守ってるつもり。(何が?)
だいたい、蕎麦サラダマヨネーズマシを美味い美味いってすすってるんだからね。
つくづく蕎麦通でなくてよかったと負け惜しみを言ってみる。
何処の産地の蕎麦なんだろう。猪苗代、下郷なら猿楽台地、南会津なら高杖高原だろうか。
夕餉63二次会すぐ終わる夕餉終了後は寝るだけ
宴は終わった。二次会も早い時間に終わった。
この時期なら夜回りに出てみたいところだが、クマ君を鉢合わせするのもヤバいので止めとく。
スポンサーサイト



コメント

やっぱり蕎麦は関東かなぁ♪

いろんな方のグルメ記事を拝見してて思うのですが、蕎麦はやはり関東~東北地方に一日の長があるように思いますよ!
和歌山県に蕎麦文化が根付いてきたのは、まだここ数十年くらいですからね。

No title

モノノフさんこんにちは。
国内の蕎麦生産量のTOPは北海道だそうですね。
まぁ広大ですからね。
東北だと山形、関東だと栃木、茨城なんですよ。
生産量を無視すれば稲作に向いてない標高の高い地域で昔から栽培されてたんでしょうね。桧枝岐とか。
失礼ながら和歌山はあまり聞かないですね。10数年前に長期滞在しましたが、蕎麦屋さんは見た記憶がないです。
JR和歌山駅と南海和歌山駅にあったスタンドぐらいでしたな。(笑)今はもうないのかな。

No title

ジャンさん。

一昨日、比叡山に登りましたが、熊出没情報が相次いで、テレビも取材に来てました。

やっぱり里山が少なくなって、山も荒れてきたからですかね。

登山の人を何人か見かけましたが、熊対策の鈴をつけている人が多かったです。

実際、遭遇したらどうなるんですかねー。

No title

熊猫さんこんにちは。
山に登られたというのは比叡山でしたか。
まさかそのまま御出家に?(冗談)
比叡山ってそういう山なんですね。熊対策が要るんだ。私は信長に焼き払われたイメージしかないので。
遭遇したら静かにゆっくり後ずさりするしかないと聞きましたが、F山温泉のT館長夫妻は「実際に出くわしたらそれどころじゃないです。時速50kmで走って逃げました」
会津若松の居酒屋店主は山菜採りで遭遇して「グワァ~っ」と雄たけびを上げたら逃げてったそうです。
街中や住宅地にもノソノソ徘徊するってことは人と動物との緩衝地帯が無くなったからなんですよね。
実のならない木を植林したせいでエサを求めて人里に下りて、味を知ってしまうんですよ。
非公開コメント

プロフィール

ジャン

Author:ジャン

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

見にきてくれたひとたちの数!

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR